啓蟄ですね2012/03/06 20:18

芽を食べるミノムシ

啓蟄を迎えて園内を回っているとやはりいましたミノムシ君。
やっと出た芽を食べるやっかいものです。

紅南洋

紅南洋の芽。
気がつけばもう展葉しそうな勢いです。
去年もこの木だけ早かったような…

育苗ハウス

育苗ハウスの様子。
200本以上接木しています。
改植や補植、新しい台木の試験などいろいろ考えてたらこんな本数に…
ロックウールを用いたり、台木の根への接木も新たに試しています。
苗木代は馬鹿ならないので、育苗できるものは自分で作ります。

日中は異常な暑さ。温度計を見てみると…

最高最低温度計

37℃まで上がってる!
危険な温度なので少しビニールを空けました。
最高、最低温度がわかる便利な温度計です。

デラウェアの萌芽2012/03/04 18:16

早生デラの萌芽
雨よけトンネルのビニールが張り終わったデラウェアの畑。
早生デラの萌芽が始まっていました。
今年は寒い日が続いていたので遅れが心配されましたが、昨年とあまり変わりなさそうです。
石灰窒素に感謝。
しかし、遅霜には要注意です。
そろそろ春一番が来るころですね。

春は間近2012/01/29 08:49

梅の花""

梅の剪定作業を行っています。
朝晩は非常に寒い日が続いていますが、梅の花が咲いていました。
春はもうすぐですね。

棚の修理2011/12/26 18:32

今年は2回台風を受けました。
幸い葡萄の実への被害はそれほどでもありませんでしたが、その爪あとが残っています。
浮いた柱

コンクリートカップの付いた柱が浮いています。
パイプは軽いのでどうしても浮いてしまいます。

外れたアーチパイプ

針金で留めてあるアーチパイプが外れています。
風の力は本当に怖いです。

新しく作ったコンクリートの柱に置き換えています。
重たいので浮くことはあまりありません。
台風に備え、万全の準備が大切です。

作った柱を設置

発芽促進処理2011/12/23 20:15

葡萄の発芽の揃いを良くし、早期に発芽させるために石灰窒素を散布する作業を行います。

水で石灰窒素を溶かしていきます。
なかなか溶けません・・・
底に沈んだ石灰窒素はすぐ固まってしまうので、長く放置できません。
石灰窒素を水で溶かす

時々かき混ぜている合間に、車の中にいると凛々しいネコが登場。
凛々しいネコ現る
去年はこの時期に倉庫で子猫がたくさん生まれ遊んでもらいました(^ ^)

混ぜた次の日、黒いどろどろの部分は沈み上澄みは透明になっています。
葡萄の枝と芽に上澄み液をかけていきます。
上澄み液を枝と芽に散布
お盆前に出荷が出来るように、デラウェア、サニールージュ、巨峰へと剪定を終わらせた順に行っています。
この日は風向きが安定しておらずかなり顔にかかりました。にがい。
石灰窒素をかけた日にお酒を飲むととても危険です。今日は晩酌が飲めません。残念。

散布した翌日の様子。結晶が現れていればOK。
結晶が現れます